ピーク時供給力
2011年03月27日
現状の電力の使用状況はどうなっているのか見るために、東京電力のHPを見てみました。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
一日の変化の概略がわかります。
しかし、ここにピーク時供給力の定義が書かれていますが、意味不明です。
下に、引用します。
※ピーク時供給力とは、電力需要のピーク(最大電力)にあわせた供給力であり、火力、原子力等の固定的な供給力に加え、需給が逼迫した場合、素早く対応可能な揚水式発電が含まれています。
なお、需要が供給力を上回る緊急時には、更に揚水式発電を一時的な供給力として追加できる場合もありますが、発電可能な時間に限りがあるため、ピーク時供給力には含んでいません。
最初の文章では、揚水式発電はピーク時供給力に、含まれていると言いながら、次の文章では、揚水式発電はピーク時供給力に含まれていないと書いてあります。
いったい、どっちが本当なのかわかりません。
確認のため、英語のほうも見てみましたが、内容としては同じでした。
この文章を作った人は、意味わかって書いているのでしょうか?
それと、説明の中に、水力発電の言及はないですが、東京電力では水力発電はしてないのでしょうか? そうは思えないですが。
全体に、ずいぶんといい加減な説明としか思えません。
正しい情報を伝えて欲しいものです。
2011年03月27日 ピーク時供給力 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 徒然日記
トラックバック&コメント
まだトラックバック、コメントがありません。