最新情報
- 10月30日・・・Babymetalのアカツキとキツネと四の歌
- 02月03日・・・WindowsXPのサポート終了の意味
- 01月29日・・・WindowsXPのサポート終了まで3ケ月
- 07月17日・・・iPhoneで感電死
- 03月27日・・・ピーク時供給力
当サイトの更新情報をお届けします!フィードの購読はこちらから。
Babymetalのアカツキとキツネと四の歌
2015年10月30日
1年半位前に、ふとしたことからYoutubeでBabymetalを知り、すっかり彼女達のファンになってしまいました。
私からすれば、孫の年代の彼女達ですが、本当に素晴らしいですね。
でも、80歳に近い加山雄三さんも大のファンだというのですから、まだまだ私など若い方ですね(笑)
初めて、聞いた時は本当に驚きましたよ。
デビュー当時のビートルズを聞いた時以来の驚きでしたね。
実は、私の故郷とBabymetalとは、縁があるようです。
そんな話を。
私の故郷は、山口県です。
プロフィールに書いたC62を生んだ日立の車両工場があるところと言えば、鉄道に詳しい方なら、市の名前まですぐに判ったかもしれませんね。
そんな関係で、関東の醤油の味にはなじめず、何十年も地元から醤油を取り寄せています。
最近、その通販のお店で醤油を注文したついでに、他に懐かしい商品はないかなと閲覧していたら、故郷のある蔵元の作っているお酒に目が止まりました。
そこで見つけたお酒の名!!!
・
・
・
・
・
・
その名も,「あかつき」!!!
・
・
・
・
・
・
正確には、閼伽坏と書くのですが。
「閼伽井(あかい)」とは神仏に供える清らかな井戸の事。
「閼伽坏(あかつき)」とは閼伽水を桶から器に移す杯の事を言うのだそうです。
実は、この蔵元のすぐ近くに、閼伽坊というお寺があります。
子供の頃には、よく境内で遊んでいました。
そこにある、閼伽井と同じ水脈の水をつかっているので、そういう名前を付けたとのことです。
名前の由来が、とても神秘的だと思いませんか?
ちなみに、その蔵元の名前。金分銅酒造と言います。
金分銅酒造のことを紹介したブログがありました。
こちら
蔵を建て替えて、とても綺麗になっているようですね。知らなかった。
さて、そのお酒のラベルが…….
ラベルのデザインを見て下さい。
なんと真紅の丸いラベル!!
デザインが、「紅月」そのものではありませんか!!!
Baymetalファンなら、お酒を飲めない人でも、欲しいと思うかも。
安心して下さい、通販で手に入ります。
上の画像をクリックすると、楽天にあるショップのページが開きます。
実は、アフリエイトリンクなのですが、もしも収益が上がったら、Babymetalのデロリアン等の購入費用にあてて、彼女たちを応援したいと思います。
それに、故郷の発展にも寄与できますしね。
もちろん、私も注文しました。(実は、完全な下戸なのですが)
更に、気になったので蔵元に聞いてみました。
いつから、このお酒を作っているのですか? と。
答は、3年前からとのことでした。
3年前と言えば、2012年。もしかして…..
そう「紅月」が出てきた頃ではないでしょうか?
(このあたりは、ちょっと調べが不十分なので、間違っているかもしれません。)
どの位作っているのか聞いてみたら、20石だと。
20石ということは、720mlの瓶に換算すると、5000本ですね。
ほんのちょっとなんですね。
ちなみに、教えてくれた女性はBabymetalのことは、全く知らないようでした。
ブログで紹介していいかと聞いたら、そうぞどうぞと。
お酒の名前が「あかつき」というのは全国でここだけですね。
商標登録してるそうですから、他では漢字を変えたりしても駄目ですね。
Amuseと提携して、グッズでも販売すれば面白いかも。
もうひとつ、Babymetalネタを。
名前が、あかつきというだけなら、まあ偶然でかたづけることもできるでしょう。
でも、ここには、もう一つBabymetalとものすごく縁の深いものがあるのです。
この「あかつき」の蔵元から100メートルくらい東に、法静寺というお寺があります。
このお寺の中に花岡福徳稲荷大明神があります。
いわずとしれた、キツネの神様ですね。
このお寺、山口県では、きつねの嫁入りのお祭りで有名なところなんです。
「すもうの嫁入り」ではなくて、「きつねの嫁入り」(笑)
注) これが判る方は、さくら学院ファンでもありますね(^^)
法静寺のサイトは
こちら
きつねの嫁入りは、全国には、他にもあるみたいですが。
私が、Babymetalの「メギツネ」でキツネのお面を見た時は、子供の頃に見た、このお祭りの時の光景が目に浮かびました。
毎年11月3日に開催される、このお祭りは子供の頃の楽しみでもありました。
母親も、嫁入り行列に和装の礼服を来て、キツネのお面をつけて参加していました。
今年の予定を見てみると、金分銅の前から行列が始まるみたいです。
閼伽坏(あかつき)は、ここのキツネ様にも奉納されているかもしれませんね。
きつねの嫁入りとアカツキ…..
もうひとつあれば、3題話になったかも。
・
・
・
・
・
・
と考えていたら、あった!!!
この法静寺が昔から経営している幼稚園。
実は、私はこの幼稚園の卒園生なんです。60年以上前(^^;
法静寺の住職が、園長を兼ねていました。今は、代が変わっていると思いますが。
この幼稚園の名前が…….
ヨンヨンヨン
ヨンヨンヨン
ヨンヨンヨン
はい、「四恩幼稚園」というのです !!!!
お寺が経営しているのに、四の数字が入ってる。
4の歌の考えを、すごく昔から実践してますよね(^^)
これで、三題話になったかな(笑)
考えてみれば、なんだか不思議なシンクロニシティですね。
ちなみに、故郷は、SuMetalの故郷の広島からは、高速道路を使えば、車で1時間位のところです。
ご近所の方は、11月3日に行ってみるといいかも。
但し、お寺の近くに駐車場はないと思いますので、車の方は気をつけて。
徒歩で15分位のところに、大きなショッピングセンターがいくつもあるので、ちょっと遠いですが、そちらを利用させてもらう手はありますね。無料だし(^^;
2015年10月30日 | Babymetalのアカツキとキツネと四の歌 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
WindowsXPのサポート終了の意味
2014年02月03日
前回、WindowsXPのサポート終了について書きましたが、先日、友人と話をしている時に、このことが話題になりました。
WindowsXPのサポートが終了するってどういう意味なのか、よくわからない。 別にMicroSoftから、サービスも受けていないし、自分にどういう影響があるのか? WindowsXPを使い続けても問題ないのではないかと。
そう言われれば、たしかに、パソコンに詳しい人を除けば、それが普通の感覚かもしれませんね。 年初にNHKで、この話題を取り上げていましたが、それ以外では一般のニュースでは取り上げられていないようですね。
私は、車を例にして説明しました。 車を買っても、ちゃんと整備しないと危ないですよね。 安全を保つために、車検制度というものがあって定期的に車の点検をすることが義務つけられています。費用は自分持ちですが。
Windowsの場合には、Windows Updateというものがあって、不具合が発見されるごとに自動的にWindowsが修復されています。 正確には修復は電源を切る時ですが。 シャットダウンした時に、時々、電源を切らないで下さいというメッセージが出力されることがあると思います。この時にWindowsの修復作業が行われています。
これにより、Windowsを常に安全な状態に保っています。 これは、Windowsのユーザには無償で提供されていますし、自動的に行われているので、気付いてない人もいるかもしれません。
WindowsXPのサポート終了、というのは、このWindows Updateがなくなるということなのです。 それがなくなるとどうなるか?
上で不具合と書きましたが、その中には正しい利用者以外のものが、Windowsの機能を利用できてしまう、…..例えば、ファイルの中身を見たり書き換えたり、通信の内容を盗聴したりと….そういうものも含まれます。 そういう不具合は、月に何個も発見され修復されています。
WindowsXPで新たに見つかった不具合が修復されないのですから、ウィルス作成者にとっては、まさに天国です。 一個作れば、すべてのWindowsXP パソコンは思うがまま。
しかも、彼らにとって嬉しいことに、Microsoftが、ここに不具合がありますよって、 定期的に教えてくれるのです。
なぜ、そんなことになるのか。
最新のWindows8や少し古いWindows7は、WinodwsXPをベースに開発されています。 したがって、OSの内部ではかなりのプログラムとが共通に利用されています。 Windows7やWindows8で不具合が出た場合、Microsoftは不具合の内容を発表し、それに対応する修復をWindows updateを通じて実行します。 修復のためのデータを、パッチと呼びますが、これを解析すれば不具合の内容がわかります。その部分が、WindowsXPと共通部分であれば、それはWindowsXPでも持つ不具合ですが修復はされません。
だまっていても、Microsoftが不具合を教えてくれ、それがWindowsXPでは修復されないとしたら、ウィルス作成者にとってはとても楽ですよね。 ウィルス作成の効率化が進むでしょう。
結果として、WindowsXPの中はウィルスだらけ。 ウィルスチェッカーを使ってるから大丈夫という訳にはいかないのです。 ウィルスチェッカーは、いわば門の前にいる門番のようなものです。 裏口が開けっ放しになっていたら何の意味もありませんね。 サポートが終了したWindowsXPは、裏口が開けっ放しになった家のようなものなのです。
パソコンの中にある個人情報のみならず、クレジットカードの番号や銀行口座番号、Passwordなどがいとも簡単に盗まれてしまう可能性がかなり大きくなります。 ある日、自分の口座の残高がゼロになっていたとか、クレジットカード会社から身に覚えのない請求をされるといった事態が起こるかもしれません。
ちなみに銀行ではPasswordの管理は利用者の責任となっていますから、被害を受けても保障はされません。 まして、WindowsXPを使ってましたなんてことになると、危険を承知してたということですから自己責任ですね。
これが企業の場合は、企業の存続をゆるがす可能性もあります。 パソコンの数も多いので移行には膨大な時間がかかります。 2~3年前から準備して、ようやく移行できたというところも多いと思います。
ということで、WindowsXPをお使いの皆さん。移行はお早めに!!
2014年02月03日 | WindowsXPのサポート終了の意味 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: パソコン
WindowsXPのサポート終了まで3ケ月
2014年01月29日
2014年4月9日をもって、Windows XP、Office 2003、Internet Explorer 6 のサポートが終了しますね。
私は、3台のPCを使っていますが、すべてWindowsXPです。 このため、昨年の秋頃から、Windows7へ移行を始めました。
しかし、移行は本当に大変でした。 二度とやりたくはありません。 と、いいつつも90%位移行したところで移行先の新品のハードディスクがクラッシュ。 二度やるはめになりました。膨大な時間と費用のロスです。
私の場合は、プログラム開発のプラットフォームとして使っているので、よけい大変なのですが。
その大変さや、移行の問題点は別のブログで書きたいと思いますが、移行へのタイムリミットは、近づいています。 一刻も早い移行を。
ちなみに移行をしないとどうなるか?
PCがウィルスの巣窟になります。
PCを使ってネットで買い物をしたり、ネットバンキングでお金を移動したりすると、それらの情報がすべて盗まれてしまう可能性があります。 ある日、銀行口座の残高がゼロなんてことも。
これは、ある意味自業自得ですが、それだけではすみません。
使っているPCが、他のサイトを攻撃するための武器として使われる可能性が高いです。 例えば、政府機関や金融機関などのサイトを一斉攻撃するための基地として使わるということは充分考えられます。 ですから、WindowsXPのPCを使い続けることは、他の人にも被害を与えるということですね。
車にたとえるなら、ブレーキの故障した車を運転するようなものです。
事故で自分がけがをするだけならいいですが、他人も傷つける可能性が大きいです。 ブレーキの故障がわかっていながら運転すれば、大きな責任が問われます。
WindowsXPからの移行は、お早めに。
2014年01月29日 | WindowsXPのサポート終了まで3ケ月 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: パソコン
iPhoneで感電死
2013年07月17日
中国で、iPhoneで充電しながら通話していた女性が感電死したという事件が大きなニュースになりましたね。
このニュースを聞いて、疑問が湧きました。
中国国内では感電事故なんて、珍しくもないと思われるのに、なぜこんな大きなニュースになったのだろうかと。
一つは、犠牲者が美人のCAだったからかも。
でも、恐らくは、iPhoneを使っていたというのが大きな要因でしょうね。
それとも、中国国内の携帯メーカーがiPhoneの評判を落とすために、マスコミをたきつけたとか?
このニュースを聞いた時に、私は充電器の絶縁破壊が原因だと思いました。
それ以外に原因が考えられないからです。
純正以外の充電器を使うことはよくありますから、iPhone純正のもので発生したものではない可能性もあるなと。
そう思ってたら、続報では、どうやら純正のものではなかったというニュースが流れてきましたね。
Appleもブランドに傷がつきかねない問題ですから、そのうちに事実関係を調べた上で何らかの公式発表をするでしょうね。
でも、充電器がiPhone純正のものであったにしろ、なかったにしろ中国製であることには変わりはないと思います。
iPhoneは、中国で製造しているのですからね。
いずれにしろ、中国の製品の危険性を世界に宣伝することになりました。
このニュースに関してテレビを見ていたら、キャスターの質問に対しての携帯評論家と言われる人のコメント、実にくだらない。
というか、この人、電気製品について本当に知識あるの? って感じさせるコメントでした。
こういう事故にあわない為にはどうしたらいいですかという質問に対して、携帯を使う時は、濡れた手で使わないようにって。
まあ、濡らさない方はいいのは分かりますが、携帯が濡れたからって、感電の原因になる訳じゃないし。
そもそも、携帯は5ボルト以下の電圧で動作していますし、感電死の直接原因にはなりませんね。
携帯が濡れて内部でショートが発生し、それが原因で充電器に過電流が流れ、充電器が過熱して充電器の絶縁破壊が起こり感電なんてストーリは考えることは可能ですが、途中にいくつもの安全装置が入っているので、可能性は極めて低いですね。
それよりも、危険な充電器を見分ける方法でも教えたらいいのにと思ってしまいました。
ところで、このような事故、日本でも無縁とは言えません。
同じような充電器が日本国内に入ってきている可能性も考えられるからです。
インターネット等で安く売られている充電器は、ほとんどが中国製です。
というか、中国製以外の製品を見たことがありません。ほぼ100%と言って良いでしょう。
日本には、このような事故を防ぐために、電気用品安全法という法律があり、危険な製品の流通を防いでいます。
これは輸入品にも適用されますから、正規のルートで輸入されている電気製品なら、そんなに問題はないと思います。
日本の安全基準を満たしているかどうかは、製品にPSEマークがあるかどうかで判定できます。
インターネットでは、中国から安く個人輸入して、インターネットで売っている業者が沢山います。
その中には、ちゃんと法律を守らないで、危険な製品を販売している業者もあるかもしれません。いや、法律の存在すら知らない業者もいるかもしれません。
もしかして、今回、死者を出した製品が日本国内に入っているかもしれません。
インターネットなどで、携帯の充電器等を購入した場合、PSEマークがあるかどうか、ちゃんと確認しましょう。
と、ここまで書いたところでPSEについて調べていたら、こんな記事を見つけました。
http://www.pse-japan.com/dictionaly/pse/pse.html
PSEって、認定制度にはなってないんですね。
いい加減な製造業者や輸入業者が、届け出だけしてPSEマークを付けるということも可能ではあるみたい。
PSEは、ある程度の目安にはなるけれど、絶対ということではないですね。
信用できるメーカーの製品を選ぶしかないってことですね。
海外では、どうなっているのか制度を調べてみたら、EUでのCEマーク制度もPSEと似た制度ですね。
民間機関ではあるけれど、アメリカのULマークが一番信用できそうですね。
2013年07月17日 | iPhoneで感電死 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 徒然日記
ピーク時供給力
2011年03月27日
現状の電力の使用状況はどうなっているのか見るために、東京電力のHPを見てみました。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
一日の変化の概略がわかります。
しかし、ここにピーク時供給力の定義が書かれていますが、意味不明です。
下に、引用します。
※ピーク時供給力とは、電力需要のピーク(最大電力)にあわせた供給力であり、火力、原子力等の固定的な供給力に加え、需給が逼迫した場合、素早く対応可能な揚水式発電が含まれています。
なお、需要が供給力を上回る緊急時には、更に揚水式発電を一時的な供給力として追加できる場合もありますが、発電可能な時間に限りがあるため、ピーク時供給力には含んでいません。
最初の文章では、揚水式発電はピーク時供給力に、含まれていると言いながら、次の文章では、揚水式発電はピーク時供給力に含まれていないと書いてあります。
いったい、どっちが本当なのかわかりません。
確認のため、英語のほうも見てみましたが、内容としては同じでした。
この文章を作った人は、意味わかって書いているのでしょうか?
それと、説明の中に、水力発電の言及はないですが、東京電力では水力発電はしてないのでしょうか? そうは思えないですが。
全体に、ずいぶんといい加減な説明としか思えません。
正しい情報を伝えて欲しいものです。
2011年03月27日 | ピーク時供給力 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 徒然日記